top of page

スマホの「食事記録アプリ」の正確性を検証 コンビニ食では正確だが、病院食では栄養価を過大評価

皆さんは、食事記録とかつけてられますか? カーボの見積もりも大切ですが、全体的な栄養素のバランスも気になる方は、アプリで栄養価計算されている方もいるかと思います。私も毎日チェックしてますが、しかし、なかなか見積もりは難しいですね。ということで、今回は下記の調査が出てます。確かにコンビニや加工食品はデータがすでにあるので、見積もりは簡単です。


 藤田医科大学は、複数の「食事記録アプリ」の正確性について、すでに栄養価のわかっている食品を用いて検討した。その結果、いわゆるカップ麺や野菜ジュースなどについては、個人や年齢に関わらず、簡便にかつ正確に測定できることが示された。

 一方で、病院食は、さまざまな病気をもつ人が対象であり、食塩や脂質をできるだけ減らす工夫がされている。そのため、病院食のように工夫を凝らした食事メニューについては、エネルギーや塩分や脂質などの栄養素を過大評価してしまうことが分かった。

 「食事記録アプリは現在幅広く使用されており、病気の方が使うことも予想されるため、特殊な食事を評価する場合には、結果の解釈に注意が必要とみられます」と、研究者は述べている。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AIDを知る・活かす 〜対話で見つける自分に合った治療のかたち〜

1型糖尿病の治療において注目されているAID(自動インスリン投与) 医療者・患者それぞれの視点からAIDについて学び、対話を通して自分に合った治療のかたちを一緒に考えてみませんか? AIDの仕組みやメリット・デメリット、導入に至るまでのリアルな体験、そして治療の選択における...

 
 
 
「インスリンポンプの日」

日Iの井上理事長から・・・ 日本メドトロニック株式会社は7月5日を「インスリンポンプの日」と定め、一般社団法人日本記念日協会の認定を受けられたとのことです。  本件についての関連情報は以下から見ることができます。   かくれ血糖トップページ    ...

 
 
 

コメント


© 2023 by THE HOPE CENTER. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • W-Pinterest
bottom of page