top of page
検索
高額な1型糖尿病生涯医療費を考えるWEBセミナー
1型糖尿病は、小児慢性特定疾病として成人前までは行政からの医療費の支援がありますが、成人になると医療費助成が無くなります。治らない病気なのになぜでしょうか。 日本IDDMネットワークは、1995年の創立以来、成人1型糖尿病患者に対する医療費支援施策を国に対して要望を行ってき...
mmitagawa
6 日前読了時間: 1分
閲覧数:3回
日本糖尿病学会の学術集会(岡山)でのシンポジウム(5月31日)のご案内
今年も昨年の東京での年次学術集会に続き、5月末に岡山県で開催される第68回日本糖尿病学会年次学術集会で行われる「シンポジウム」に患者・家族が参加できることになりました。 ■開催概要 特別企画「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」...
mmitagawa
3月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤「アウィクリ注」発売 注射回数を大幅に減らし糖尿病患者の負担を軽減 ノボ
ノボ ノルディスク ファーマは、週1回皮下投与のインスリンアナログ製剤であるアウィクリ注 フレックスタッチ 総量300単位)(一般名:インスリン イコデク(遺伝子組換え))を、「インスリン療法が適応となる糖尿病」を適応症として、1月30日に発売した。...
mmitagawa
2月1日読了時間: 1分
閲覧数:19回
認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク さんが新しいイベント「カーボカウント&先進デバイス活用Webセミナー 全4回」を公開しました!
参加費は、 患者・家族なので、WA!の会員の方は、日本IDDMネットワーク会員 1,100円です(各回)。 今年度は、先進デバイス編、成人発症編、保護者編、運動編とこれまでとはちょっと違ったテーマです。 詳細は、 「Peatix」を御覧ください。...
mmitagawa
2024年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:59回
日本初の「1型糖尿病発症前における段階的進行を示した「ステージ分類」に基づく研究」が開始
■研究の背景 最近の研究によって、1型糖尿病は段階的に進行することがわかっており、欧米では膵臓の細胞に関連する複数の自己抗体(※)や血糖値の変化を測定して、「ステージ1」 「ステージ2」 「ステージ3」 に分類されます。...
mmitagawa
2024年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:46回
【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
1型糖尿病の新しい治療法として、iPS細胞などの多能性幹細胞から作った膵島細胞を移植する治療の開発が進められている。 このほど、京都大学医学部附属病院が、膵島移植が適応となる1型糖尿病患者を対象に、iPS細胞由来膵島細胞を移植する医師主導の治験を開始すると発表した。...
mmitagawa
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:31回
「先進医療機器により得られる新たな血糖関連指標に関するコンセンサスステートメント」を発表しました。
1型糖尿病/2型糖尿病のいずれにおいても、HbA1c値にかかわらず、TBRを可能な限り小さくするよう常に留意することが大原則です。また、HbA1c7%*未満(*HbA1cの目標値に関しては個別に柔軟に設定)を達成している人では、TBRの目標値も達成されているか、常に注視して...
mmitagawa
2024年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:31回
エムベクタ合同会社がキャリア教育支援イベント「Discover yourself 2024」を開催
エムベクタ合同会社は、2024年8月6日、東京・日比谷にて、1型糖尿病をもつ高校生・大学生等を対象に、多種多様な職業、働き方に出会えるイベント「Discover yourself 2024」を開催した。開催は、新しい働き方を提供するフレキシブルオフィスのリーディングカンパニ...
mmitagawa
2024年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:28回
運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
糖尿病とともに生きる人にとって、運動を習慣として行うことは重要だ。体を活発に動かすことで、血糖値を下げるインスリンが働きやすくなり、長期的な健康リスクが減り、メンタルと全体的な生活の質も高められる。一方で、運動に取り組むときには、血糖値が下がりすぎる低血糖にも注意する必要が...
mmitagawa
2024年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:65回
フレックスタッチ®をスマートデバイスに! マリヤ®で投与記録を管理
マリヤ®は、注入ボタンを押したときの日付と時間、設定投与量を記録し、Bluetooth®で接続したスマートフォンの対応アプリケーションへインスリン投与に関する情報をリアルタイムに送信します。 https://x.gd/QGbYR
mmitagawa
2024年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:46回
2週間の食事を管理栄養士が徹底分析する新サービスが誕生
ヘルステック事業を展開する株式会社シュガコン(以下、シュガコン)は20日、血糖値と食事の関連性を可視化し、利用者のパーソナルな健康データとしてフィードバックを返す新サービス「シュガコン2weeks」をリリースした。 詳細な記事は こちら
mmitagawa
2024年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:19回
インスリン製剤「インスリン リスプロBS注ソロスターR HU「サノフィ」」の出荷調整について
サノフィ株式会社から、インスリン製剤「インスリン リスプロBS注ソロスター® HU「サノフィ」」について、2024年8月下旬より当面の間、出荷調整に入ると医療関係者向けの情報として発表されています。 https://www.jds.or.jp/uploads/file...
mmitagawa
2024年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:21回
活動内容に関するアンケート【日本IDDMネットワーク】
次年度、また、その先の日本IDDMネットワークがどのように取り組んでいくのが良いのか、アンケートを6月30日まで実施していますので、ご協力をお願いいたします。 ▼アンケートフォーム https://forms.gle/oTA57AmZtYHu46m2A...
mmitagawa
2024年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:32回
会長特別企画「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」
今年の日本糖尿病学会では、患者の声を行くシンポジウムが開催されました。どうしても課題が多岐に渡るので、まとまりがなかった部分はありましたが、何のための学会だったかよくわかった気がしました。 https://site2.convention.co.jp/67jds/speci...
mmitagawa
2024年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:48回
健康食スタートブック
日本糖尿病学会が作成されてます。 主に2型向けですが、健康食というのは万人に通用するものです。 是非今後の参考にされてはどうでしょうか? https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startboo...
mmitagawa
2024年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:70回
Apple Watchの心房細動履歴、日本で利用可能に
Apple Watchの機能に、5月22日から「心房細動履歴」が追加された。心房細動と診断されている22歳以上の人を対象に、心房細動の徴候を示した時間の推定値を、Apple Watchの1週間の総装着時間に対する割合として、1週間ごとに通知する。米国では2022年9月から利...
mmitagawa
2024年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:45回
活動内容に関するアンケート【日本IDDMネットワーク】
ご承知のとおり、日本IDDMネットワークは1995年の阪神・淡路大震災を契機に設立し、2025年には創立30周年を迎え、1型糖尿病根治の一手法(バイオ人工膵島移植)の実現を目指しています。 これまで1型糖尿病根治等に向けて153件、8億3316万円の研究費支援を行ってきてい...
mmitagawa
2024年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:24回
CGM使いこなしセミナー
5月25日(土)「あなたの知りたいに答える CGM使いこなしセミナー」を開催します。 血糖管理において、持続グルコース測定器機(CGM)はますます注目されています。 D Medical Clinic Osaka 広瀬正和院長に、その活用法について詳しく解説いただくセミナーで...
mmitagawa
2024年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:18回
インスリン療法をおこなう患者・家族のための医療費webセミナー
インスリン療法にかかる医療費について、考えたことはありますか?毎年開催している日本IDDMネットワークの医療費についてのセミナーを、今年はWEB開催いたします。物価の上昇により家計の悩みは増える一方・・・という方も多いのではないでしょうか。医療費や社会保障制度など、お金につ...
mmitagawa
2024年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:35回
非侵襲的な血糖測定機能をうたうスマートウォッチに注意喚起
日本糖尿病学会は2024年4月、「非侵襲的に血糖値を測定できる」とうたうスマートウォッチに対して注意喚起を行った。24年4月現在、指先穿刺や皮下センサー留置のための皮膚穿刺をせずに血糖値やグルコース値を測定できる医療機器はない。これらのデバイスによる血糖測定が不正確である可...
mmitagawa
2024年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:29回
bottom of page