top of page

相続・遺言セミナー「女性のための終活」

女性の平均寿命は87.45歳(令和元年簡易生命表より)。男性より約6歳も長生きします。

夫の財産はどのように引き継がれるのでしょうか。自分の死後に財産はどうなるのでしょうか。思い出の品々やご自宅などの不動産をどうしたら良いでしょうか。

特に財産については、お世話になった人に遺したい、社会のために役立てて欲しい、1型糖尿病、そして患者の未来のために贈りたいなど、さまざまな想いがあると思います。

大切な家族が相続トラブルにならないように早めに準備して、悔いのない充実した人生を楽しみたいものです。

これからの人生を安心して過ごすために、遺言作成と遺贈、相続について考えてみませんか。


そこでこのたび日本IDDMネットワークでは、さまざまな団体とともに「相続・遺言セミナー」を開催することにいたしました。

人生を最後まで自分らしく過ごすために、今できることから始めてみませんか?


■イベント概要

相続・遺言セミナー「女性のための終活」


【主催】

認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク

公益財団法人日本対がん協会

一般社団法人全日本ピアノ指導者協会


【協力】

遺贈寄附推進機構株式会社


【日時】

2021年6月28日(月) 14:00~16:00

※お申し込み締切:2021年6月27日(日) 13:00

※本企画はオンラインミーティングツール「Zoom」を使用してご参加いただくオンライン(WEB)セミナーです。


【参加対象】

相続・遺言・遺贈にご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

(女性だけでなく、男性もご参加可能です。)


【参加費】

無料


【開催スケジュール】

<開催前> 13:30~14:00 テスト配信

音声や映像に問題がないかのご確認にご活用ください

<第1部> 14:00~15:00 講演「女性のための終活」

講師:司法書士 三浦美樹先生

<第2部> 15:00~16:00 パネル討論

三浦先生・主催の3団体・遺贈寄附推進機構の齋藤代表による討論。

新しい社会貢献の形としての「遺贈寄付」について各団体からの質問をテーマに議論を進めて行きます。


▼詳細・お申込みはこちらから

 
 
 

最新記事

すべて表示
高額な1型糖尿病生涯医療費を考えるWEBセミナー

1型糖尿病は、小児慢性特定疾病として成人前までは行政からの医療費の支援がありますが、成人になると医療費助成が無くなります。治らない病気なのになぜでしょうか。 日本IDDMネットワークは、1995年の創立以来、成人1型糖尿病患者に対する医療費支援施策を国に対して要望を行ってき...

 
 
 
世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤「アウィクリ注」発売 注射回数を大幅に減らし糖尿病患者の負担を軽減 ノボ

ノボ ノルディスク ファーマは、週1回皮下投与のインスリンアナログ製剤であるアウィクリ注 フレックスタッチ 総量300単位)(一般名:インスリン イコデク(遺伝子組換え))を、「インスリン療法が適応となる糖尿病」を適応症として、1月30日に発売した。...

 
 
 

Comments


© 2023 by THE HOPE CENTER. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • W-Pinterest
bottom of page