top of page

糖尿病、なぜ「ダイアベティス」?

 日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は9月22日に記者会見を行い、糖尿病の新たな呼称案として「ダイアベティス」を第一候補とする考えを発表した(関連記事「【速報】糖尿病の新呼称、「ダイアベティス」で検討」)。これに対し「なぜカタカナ表記なのか」「呼称変更で本当に望む結果が期待できるのか」といった指摘も寄せられている。この呼称案に至った理由について、取りまとめの中心となった国際糖尿病連合西太平洋地区(IDF-WPR) 議長の門脇孝氏、日本糖尿病協会理事長の清野裕氏、糖尿病の呼称案検討ワーキンググループ(WG)リーダーの津村和大氏の記者会見における発言を振り返る。


 
 
 

最新記事

すべて表示
AIDを知る・活かす 〜対話で見つける自分に合った治療のかたち〜

1型糖尿病の治療において注目されているAID(自動インスリン投与) 医療者・患者それぞれの視点からAIDについて学び、対話を通して自分に合った治療のかたちを一緒に考えてみませんか? AIDの仕組みやメリット・デメリット、導入に至るまでのリアルな体験、そして治療の選択における...

 
 
 
「インスリンポンプの日」

日Iの井上理事長から・・・ 日本メドトロニック株式会社は7月5日を「インスリンポンプの日」と定め、一般社団法人日本記念日協会の認定を受けられたとのことです。  本件についての関連情報は以下から見ることができます。   かくれ血糖トップページ    ...

 
 
 

コメント


© 2023 by THE HOPE CENTER. Proudly created with Wix.com

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • W-Pinterest
bottom of page