top of page
検索
CGM(持続血糖測定)は1型糖尿病の人の人生を変える 糖尿病のマネジメントを革新
英国の国民医療サービス(NHS)は、1型糖尿病の人が持続血糖モニター(CGM)を利用しやすくするために変革を進めている。 よりリーズナブルな費用でCGMを使えるようにようした結果、英国の1型糖尿病の人の5分の3近くが、すでにCGMにアクセスしているという。...
mmitagawa
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:24回
糖尿病の人に「低炭水化物ダイエット」は安全? 毎日食べると確実に健康に良い食品が判明
低炭水化物ダイエットは、体重減少や糖代謝の改善などの効果があると、人気が高い。 しかし、あることに注意しないと、かえって死亡リスクを高め、安全ではないという。 ナッツ類やコーヒーが心臓病や脳卒中のリスクを低下するという調査結果も発表された。...
mmitagawa
2022年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:22回
栄養成分表示を活用するための普及啓発動画
本動画は、令和3年度 地方消費者行政に関する先進的モデル事業「地域の健康づくりを担う人材を活かした栄養成分表示の効果的な活用モデルの開発・実施」の一環として作成されました。 消費者庁 体重や体型が気になる方に! 栄養成分表示の活用術...
mmitagawa
2022年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:41回
よりよい血糖管理のための「カーボカウントセミナー」&料理教室|手まりずし・ほうれん草ごま和え・お吸い物
『まもりんぐ料理教室 ~はじめてみよう!カーボカウント~』(第1回)のプログラムを一部公開しております(2020年9月5日オンライン開催) ▽カーボカウントセミナー講師 大阪公立大学大学院医学研究科 発達小児医学 川村 智行先生(撮影当時:大阪市立大学) ▽共催 ...
mmitagawa
2022年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:21回
【第2回】よりよい血糖管理のためのカーボカウントセミナー&料理教室|ショートブレッド &マシュマロクッキー
『第2回まもりんぐ料理教室 ~はじめてみよう!カーボカウント~補食篇』のプログラムを一部公開しております(2021年2月27日オンライン開催) ▽カーボカウントセミナー講師 純正会ソレイユ千種クリニック ・ 木村 那智 先生(院長) ・ 片渕 敬子...
mmitagawa
2022年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
【第3回】よりよい血糖管理のためのカーボカウントセミナー&料理教室|スパイシーチキンカリー &カスタードプリン
『第3回まもりんぐ料理教室 ~はじめてみよう!カーボカウント~』(テーマ:カーボカウントの曲者、カレーに挑む!)のプログラムを一部公開しております(2021年10月9日オンライン開催) ▽カーボカウントセミナー講師 医療法人南昌江内科クリニック ・...
mmitagawa
2022年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:8回
第4回カーボカウントセミナー&料理教室|デコいなり
1型糖尿病の小・中学生やご家族、カーボカウントを学びたい患者さんに参加いただいた『第4回 まもりんぐ料理教室 ~はじめてみよう!カーボカウント~ 』(テーマ:見えない糖質「調味料」との上手なつき合い方)のプログラムを一部公開しております(2022年3月27日オンライン開催)...
mmitagawa
2022年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:15回
ラムネ菓子の摂取がヒトの集中状態の維持に有用 森永製菓、eスポーツプレイ中の脳波と認知機能テストを実施
森永製菓は、認知機能の一部(記憶、注意、見当識などの脳機能)を向上させる効果が認められた(参考文献1)「ラムネ菓子(以下、ラムネと記述)」の研究を進めているという。 今回同社は、西日本工業大学の古門良亮 講師、九州産業大学の萩原悟一...
mmitagawa
2022年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:22回
はじめての カーボカウント&先進デバイス活用Webセミナー
食後の血糖値は食事に含まれる糖質の量によって大きく左右されます。「カーボカウント」はこの糖質量に注目した糖尿病患者のためのインスリン量調節法です。 この回では、カーボカウントの基本的な考え方から実際の食事での活用方法について紹介します。はじめてカーボカウントをおこなう患者・...
mmitagawa
2022年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:22回
被災時に関する情報やリンク先一覧
災害は、忘れた頃にやってくる・・・ 今一度、あらゆる災害を想定して、それに対応した行動ができるようにしておきましょう。 日本IDDMネットワークには必要な情報があります。 https://japan-iddm.net/news/info/14379/
mmitagawa
2022年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:27回
インスリン補充をしている方のための「エンディングノート」プレゼント&書き方講座開催のお知らせ【日本IDDMネットワーク】
もしもある日突然倒れてしまったら... あなたのインスリンや血糖測定器の場所、かかりつけの病院や主治医、これまでの治療の経過や希望などを把握できている方はいらっしゃいますか。 日本IDDMネットワークは、インスリン補充をしている方のそんな「もしも」に備えるためのノートを作成...
mmitagawa
2022年8月22日読了時間: 2分
閲覧数:43回
【新型コロナ】糖尿病の人が感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
日本感染症学会、日本救急医学会、日本プライマリ・ケア連合学会、日本臨床救急医学会の4学会は、「限りある医療資源を有効活用するための医療機関受診及び救急車利用に関する4学会声明」を発表した。 新型コロナ感染が拡大するなか、限りある医療資源を有効活用するために、新型コロナの感染...
mmitagawa
2022年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:14回
【新型コロナ】熱中症対応の手引き 熱中症になったらどうしたら良い? マスク着用で体温は上がる?
日本救急医学会などの4学会は、「新型コロナウイルス感染症流行下における熱中症対応の手引き」を発表した。 熱中症になってしまった場合の対処方法(応急処置)について、体を冷却する「蒸散冷却法」など詳しく紹介している。 https://dm-net.co.jp/calendar/...
mmitagawa
2022年8月4日読了時間: 1分
閲覧数:4回
糖尿病の人は歩数を計る習慣を 歩数計やスマホを持ち歩けば歩数を1800歩増やせる
歩数計やスマホなどで毎日の歩数を計ると、「運動をしよう」という動機付けになり、運動量を増やし、体重を減少するのに役立つことが、世界の16万4,000人を対象とした研究で明らかになった。 歩数計、活動量計、スマートフォン、フィットネストラッカー、スマートウォッチなど、歩数を記...
mmitagawa
2022年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
医療費削減の味方~インスリンの「バイオシミラー」を知ろう~ 糖尿病ネットワーク
「バイオシミラー」という名前を聞いたことはありますか? ジェネリック医薬品と同じく、特許の切れた先行医薬品と同じ効果が得られ、かつ薬価が低い薬剤で、糖尿病ではインスリン製剤にバイオシミラーがあります。バイオシミラーについて、くわしく解説します。...
mmitagawa
2022年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:11回
【新型コロナ】糖尿病の人は血糖管理が良好だとワクチンの効果を高められる コロナ対策でも血糖コントロールが大切
糖尿病の人が新型コロナの3回目接種を受けるとき、血糖コンロールが良好であると、その有効性は高まるという研究が発表された。 「新型コロナワクチンの接種は、重症化リスクを軽減するためのもっとも強力なツールになりますが、糖尿病患者さんがワクチンの有効性を高めるために、良好な血糖コ...
mmitagawa
2022年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:11回
【新型コロナ】ワクチンは肥満の人の重症化リスクも減らす 糖尿病や肥満は重症化の危険因子
新型コロナワクチンは、体格指数(BMI)の高い肥満の人でも、標準体重の人でも、体の大きさに関係なく、すべての人の重症化リスク大幅に減らすことが、オックスフォード大学などの研究で明らかになった。 https://dm-net.co.jp/calendar/2022/03689...
mmitagawa
2022年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
熱中症を予防するための10ヵ条 糖尿病の人は熱中症にご注意
夏の暑さが本格化してきた。日中は35℃、夜間でも25℃を超えることが珍しくなくなった日本の夏。コロナ禍ではとくにマスクの着用により、熱中症のリスクが高まる。 今年も、新型コロナの感染と熱中症の両方の予防が必要となる。マスクの着用については、「体調に応じて、屋外で人と2m以上...
mmitagawa
2022年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:10回
医療者向け1型糖尿病の症例対応セミナー
今回は医療従事者のみ対象となっておりますが、下記URLより詳細をご確認いただき、ぜひご受講ください。 https://japan-iddm.net/caseresponseseminars/ 【日時】日程1 2022年8月27日(土)13:00~15:00【CGM&低血糖】...
mmitagawa
2022年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:23回
マニュアル本の価格を大幅値下げ、無料配布することといたしました。
【1型糖尿病 [IDDM] お役立ちマニュアル】とは、1型糖尿病の患者・家族が必要とする情報をまとめた冊子です。 本冊子は、糖尿病専門医、研究者、管理栄養士、薬剤師、看護師、製薬企業、防災NPO、教職員、行政職員、患者・家族などが各専門分野をいかして、患者・家族の視点で患者...
mmitagawa
2022年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:13回
bottom of page